NPOが受けるべきは「事業評価」?それとも「組織評価」?

コラム

「もっと社会に信頼されて、寄付や助成金を増やしたい」

そんな願いを抱くNPOは少なくないはずです。

そのための鍵となるのが「外部からの評価」です。

評価を通じて、団体の活動や運営の信頼性を社会にアピールできます。

評価と聞くと「行政や助成団体に求められる堅苦しいもの」「負担が大きそう」という印象をお持ちの方もいるかもしれません。実は、評価は団体の価値を引き出し、次のステップに進むための“ツール”にもなるのです。

評価とは「価値を見える化すること」

日本評価学会では、評価を「評価対象の価値を引き出す行為」と定義しています。

体系的に情報を集め、事実を特定し、その意義や意味を判断する評価のプロセス。この過程を通じて、NPOの本質や社会的な意義が明確になります。

事業評価と組織評価、どっちを受けるべき?

NPOが受ける評価には大きく2種類あります。

● 事業評価:活動そのものの成果を評価

活動内容の有効性、社会的インパクトなどをチェック

例)インパクト評価、ロジックモデルの分析

● 組織評価:組織としての信頼性を評価

資金を預かる団体としての適格性をチェック

例)ガバナンス、法令順守、情報公開の体制など

たとえば、福祉サービス第三者評価では、利用者満足と同時に、提供体制(人材・計画性など)の整備が重要視されています。これは、組織運営の質=サービスの質にもつながるためです。

資金提供者は“どこ”を見ている?

私たちJCNEでは、助成財団や企業にヒアリングを行ってきました。

ポイントとして、「団体のミッションと助成目的が合致していること」「社会課題への貢献度」「小規模でも将来性のあるNPOへの期待」など事業内容を重視する声がありました。

一方で、以下のような懸念の声もありました。

「公共性の高い資金だから、不正リスクは避けたい」「情報公開されていない団体にはアプローチしにくい」「企業連携には反社チェックが必須」」など、基本的な組織体制の整備を求める声です。

つまり、事業の質とともに、基本的な組織としての信頼性も同じくらい大切なのです。

▼基本的な組織体制の整備を求める支援者の声

組織評価は“手軽に”できる

忙しいNPOにとって、評価はできるだけ負担が少ない方がいいですよね。

まずは無料でできるセルフチェックも選択肢に入ります。

JANICのアカウンタビリティ・セルフチェック

日本NPOセンターのオンライン組織診断

これらは、組織の強みや課題を“見える化”するきっかけになります。

ただし、セルフチェックはあくまで自己診断にとどまり、客観的な認証や反社・コンプライアンスチェックの証明にはなりません。

信頼を“かたち”にするなら、グッドギビングマーク制度

「第三者による客観的な認証がほしい」、「反社・コンプライアンスチェックで信頼性を証明したい」

そんな団体には、JCNEのグッドギビングマーク制度がおすすめです。

制度の特長

✅ 約2か月で完了

✅ 必要書類は10点程度と最低限

✅ すべてオンラインで完結

✅ オンライン面談あり

✅ 認証マークで信頼性をアピール

組織評価を通じて、信頼性を「見える化」し、寄付や助成の選択肢に入る団体へ。

事業に注力するためにもまずは組織評価を受けてみませんか?

まずは、グッドギビングマーク制度の概要をご覧ください。

グッドギビングマーク制度へのお申込みはこちら

記事をSNSで共有