「FRJスペシャル in Tokyo」にJCNEがブース出展・オンデマンドセッションに登壇
お知らせ
「FRJスペシャル in Tokyo」は、日本最大級のファンドレイジングカンファレンス「FRJ」の特別版として開催され、社会課題解決に取り組む企業、NPO、自治体、財団、金融関係者、ファンドレイザーなど、多様なプレイヤー約1,000名が集う場です。
テーマは「システムチェンジ」。セッション、ブースエリア、ピッチコンテストを通じて、社会のお金の流れに関する最新動向や最先端の取り組みを学び、協働のきっかけを生み出します。
対面イベントは、「システムチェンジ」をテーマに、セッションやブースエリア、ピッチコンテストを通じて、社会のお金の流れの最新動向や最先端の取り組みを学び、協働のきっかけをつくる1日の対面イベントです。
- 日時:2025年12月6日(土)9:30〜20:00
- 会場:TOC有明(東京都江東区有明3丁目5番7号)
- 対象:資金の出し手(財団、インパクト投資家など)、資金の受け手(ソーシャルビジネス、NPOなど)、資金の仲介者(金融機関、プラットフォーマーなど)
FRJオンデマンドセッションは、30本以上の動画を通じて、現役ファンドレイザーが実践的なスキルを解説。ここでしか聞けない他団体の成功事例や、明日から活かせるノウハウを学べるオンラインプログラムです。102日間たっぷり視聴できるため、時間や場所を問わず、自分のペースで学びを深められます。
- 視聴期間:2025年11月20日(木)~2026年3月1日(日)
- 対象:ファンドレイザー、非営利組織の活動や資金調達に携わる方・関心のある方
「FRJスペシャル in Tokyo」において、当センターは対面ブースの出展及びオンデマンドセッションを公開します。
ご参加されるNPOのみなさまは、ぜひ、お立ち寄りください。
JCNEオンデマンドセッション1

テーマ:
NPOが信頼と共感を得るために
登壇者:
(公財)日本非営利組織評価センター 理事長 佐藤 大吾
1998年、NPO法人ドットジェイピーを設立。議員事務所、大使館、NPOなどでのインターンシッププログラムを運営。これまでに4.5万人の学生が参加、うち約250人が議員として活躍中。2010年、英国発世界最大の寄付サイト「JustGiving」を日本に誘致し、日本代表に就任(2019年事業譲渡)。国内最大の寄付サイトへ成長させるなど、日本の寄付文化醸成に尽力。2021年、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授に就任、起業家育成に取り組む。
(公財)日本非営利組織評価センター 業務執行理事 平尾 剛之
公益財団法人京都新聞社会福祉事業団を経て、現在、特定非営利活動法人きょうとNPOセンター常務理事・統括責任者、災害時連携NPO等ネットワーク 副会長。龍谷大学大学院経済学研究科修了。
中間支援及び非営利組織のガバナンス支援や第三者評価に関する研究・実践等の活動を行っている。2018年『京都発NPO最善戦-共生の包摂の社会へ』編著。
JCNEオンデマンドセッション2

テーマ:
NPOの信頼性を見える化する「グッドギビングマーク」制度で広がるファンドレイジングの可能性
登壇者:
認定NPO法人 シャイン・オン・キッズ ニーリー 美穂 氏
2015年シャイン・オン!キッズの事務局長に就任。二児の母。大学卒業後、金融、メディア(報道やエンタテイメントなど)、コンサルティング会社等を経験。
出産後はライフワークとして子ども達の未来に繋がるイベントなどを通して、チャリティ活動やNPO支援にも従事。
認定NPO法人 チャリティーサンタ 勝野 多喜 氏
新卒から金融系企業で営業を経験後、出産を機に社会課題に関心を持つ。
NPOやソーシャルベンチャーでプロボノ・副業に携わり、2021年に中間支援組織に転職し約3年勤務。
その過程でチャリティーサンタの取り組みに感銘を受け、2024年に広報・ファンドレイジング担当として転職、現在はチームリーダーを務める。ただ支援をお願いするだけでなく、「社会課題に関心が薄い人や、何をすべきかわからない人も巻き込める可能性」に共感し、支援の輪を広げる活動に情熱を注ぐ。
(公財)日本非営利組織評価センター 事務局長 瀬上 倫弘
民間企業にてゼネラルマネージャーを務めた後、2012年からファンドレイジングや非営利団体の組織運営に携わり、2023年5月より現職。また研究にも従事し、博士論文は「NPO法人のファンドレイジングにおける『共感メカニズム』についての考察-横浜市の事例研究からみた共感媒介要素と地域性-」。研究テーマは非営利活動促進のための経済、政策、組織に関する考察とその体系化。
横浜市立大学 客員研究員。東京学芸大学附属国際中等教育学校 非常勤講師。認定NPO法人こまちぷらす 監事、NPO法人日本補助犬情報センター 監事、認定NPO法人エンパワメントかながわ 監事、認定NPO法人地球学校 監事。
博士(学術)(横浜市立大学)、日本評価学会認定評価士、日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザー・社会貢献教育ファシリテーター、オルタナ認定サステナ経営エキスパート。著書:共著『日本の寄付を科学するー利他のアカデミア入門』(2023)明石書店
(公財)日本非営利組織評価センター 猪俣 加菜子
法人設立の2016年に入職、旧制度であるグッドガバナンス認証、アドバンス評価を担当し、評価員の育成に従事。NPO等のガバナンス改善に取り組む。2021年に福島県へテレワーク移住。米国コロラド州立大卒(Human Development & Family Studies専攻)、認定NPO法人JASH日本性の健康協会副代表、日本評価学会認定評価士
JCNEオンデマンドセッション3

テーマ:
変化する助成金、ファンドレイザーが知るべき潮流と活用ポイント
登壇者:
(公財)日本非営利組織評価センター 業務執行理事 山田 泰久
1996年日本財団に入会。2009年から公益コミュニティサイトCANPANの担当で、情報発信や助成金活用をテーマにNPO支援に取り組む。2016年、日本非営利組織評価センター(JCNE)を設立、業務執行理事に就任。非営利組織の組織評価・認証制度の普及に取り組んでいる。
FRJスペシャル in Tokyoについて

日本最大のファンドレイジングカンファレンス「FRJ」の特別版。
社会課題解決に取り組む企業、NPO、自治体、財団、金融関係者、ファンドレイザーなどの多様なプレイヤーが1000人規模で集うカンファレンスです。
「システムチェンジ」をテーマに、セッションやブースエリア、ピッチコンテストを通じて、社会のお金の流れの最新動向や最先端の取り組みを学び、協働のきっかけをつくる1日の対面イベントです。
日時:2025年12月6日(土) セッション・交流会 9時30分~20時00分
会場:TOC有明 (東京都江東区有明3丁目5番7号)
対象:資金の出し手(財団、インパクト投資家など)、資金の受け手(ソーシャルビジネス、NPOなど)、資金の仲介者(金融機関、プラットフォーマーなど)
特設サイトはこちら:https://jfra.jp/frj/
※本カンファレンスは有料となります。事前のお申し込みが必要となりますので、詳細は特設サイトをご確認ください。
